とうとう臨月突入!
臨月に入ると週に1度の検診になり、内診が始まります。


目次
子宮口とは?
さて、ここからが今回の本題「子宮口の開き」です。
子宮口とは赤ちゃんが出産時に通るゲートのようなもので子宮の出口です。
臨月になり出産が近づくと、赤ちゃんがだんだん下に降りてきて子宮口が徐々に1~2cm開いていきます。
子宮口が3㎝になり、陣痛の間隔が短くなったら入院➡︎分娩になることが多いです。
子宮口が開かない!?
出産予定日に近づいても子宮口が開かない

そのため子宮口を柔らかく開きやすくするため刺激する処置、先輩ママさん達の通称「内診グリグリ」を行う産院もあります。個人差がありますが結構痛いみたい・・・。

特に初産婦さんは出産予定日に近づいても子宮口がなかなか開かず、予定日を過ぎる事の方が多いです。
焦らずリラックスして待つ事が赤ちゃんにとっても良いです。気になるようなら遠慮なく担当の先生に相談してください。
自宅で簡単!子宮口を開かせる方法

でも、少しでも予定日通りにスムーズなお産をしたい!赤ちゃんも通りやすい産道にしてあげたい!
そんな方にオススメな方法を紹介します。
臨月スクワット 正しい手順
安産運動として有名なスクワットですが、正しく行うと嬉しい効果が!
❶子宮口を開きやすくする
❷出産に耐える体力作り
❸骨盤を広げ安産効果
❹会陰切開の回避or少ない傷で済む
❺赤ちゃんがスムーズに産道を通ることができる
では臨月スクワットのやり方です。
※お腹が大きく支えるのが大変の場合は、背中を壁につけたり、椅子や机に片手を置き支えながら行ってください。
①肩幅よりも少し広めに両足を広げて、つま先は外向き、左右並行になるように立ちます。
②3~5秒かけてゆっくり息を吐きながら、背筋を伸ばしたまま腰を落としていきます。
③腰やお腹が痛くないところまで腰を落としたら、そのまま数秒キープします。
④最後はゆっくりとり腰を上げていき、元の姿勢に戻します
その他 子宮口を開かせるには?
スクワットのようにとにかく足を開く運動が効果的です。
四つん這いになりお尻をフリフリ
雑巾掛けの動作をするように、四つん這いになり、お尻を左右にフリフリすると効果的です。
フリフリしながら、片手をまっすぐ前に伸ばし、8秒フリフリして、手を戻し8秒フリフリ。
これを交互で行います。

股関節のストレッチ
安産のマタニティヨガとしてよく見るポーズとしてあぐらのような姿勢で足裏をつけるポーズを見たことありませんか??

あぐらの姿勢をし、お腹の前で足の裏を合わせます。このとき、かかとができるだけ身体に近付くように意識する。
なるべくひざと床をつけるようにします。
子宮口を開かなくても焦らないで
今回紹介した運動はほんの一部です。
「子宮口 安産」「臨月 ストレッチ」などネットで検索すると沢山の運動方法が出てきます。
参考にするのはいいですが、あれもこれもとやりすぎないよう注意してくださいね。
自分に合った方法の1つや2つ程度を無理なく続けてみてください。
大事なのはゆったりとした気持ちで赤ちゃんを迎えることです。
赤ちゃんに会えるの楽しみですね♡